1:五十京φ ★:2013/06/02(日) 10:02:17.97 ID:???0
5月15日、「Jリーグ」が誕生してから20年が経った。
それまで世界に後塵を拝してきた日本サッカー界だが、プロリーグの誕生で一気に成長速度が上がった。
1998年に初のW杯出場を果たすと、日韓共催の2002年大会にはベスト16に、2010年大会では自国開催以外での初勝利を挙げ、予選リーグを突破している。
だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。
「延長Vゴール方式、PK戦、2ステージ制……開幕当初、Jリーグには世界基準とは反する国内独自のルールが存在した。
だが、徐々に独自ルールは廃止され、世界にならい、2部制も導入。開幕当初、10だったクラブ数は、J2も含めれば40を数えるまでになった。
将来的にはW杯での優勝を目標とする日本サッカー界において、世界基準に則ることはごく自然なこと。
延長Vゴール方式で決着をつけるよりも、引き分け狙いのマリーシア(ずる賢さ)を身につけるほうが、有効なのは間違いない。
しかし、国内リーグの趨勢という観点から考えた場合、競技場に足を運んだ観客は、引き分け狙いの時間稼ぎよりも、両チームが果敢にゴールに向かう姿を見たほうが楽しいはず。 (続く)
NEWS ポストセブン 6月1日(土)16時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00000016-pseven-spo
2:五十京φ ★:2013/06/02(日) 10:02:25.69 ID:???0
もちろん、毎試合通っているサポーターからすれば、『引き分け狙いも作戦のうち』とシーズンをトータルで考えるでしょうが、それはあくまでマニアの見方。結局、今のJリーグはマニアしか観に行かないリーグになってしまっている」
Jリーグが開幕した頃、まるでサッカーに興味のなかった人たちが大量にスタジアムに押し掛け、チケットはプラチナ化し、一大ブームが巻き起こった。現在、たしかに観客動員数は上がっているが、それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。
「Jリーグのルールが世界標準に近づけば近づくほど、“にわかファンが感じる面白さ”とはかけ離れていったのではないでしょうか。
日本には独自の文化があるわけだから、世界基準のルールが国民性に合わないこともある。
だからといって、国内独自ルールを復活させれば、W杯優勝という夢からかけ離れることになるし、今更感が漂う。
この現象は如何ともしがたいですね」(同前)
最近はJリーグで得点王を獲得した選手でも日本代表メンバーに招集されないケースも多く、代表の主力メンバーのほとんどが海外組で埋まっている状態にある。
(了)
3:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:03:57.09 ID:Q8FtjogN0
にわかが消えて根付いたってことだろ
4:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:03:57.23 ID:YcUT/CEfP
Vゴールはまぁわかりやすくてよかったんじゃね
6:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:04:50.31 ID:0zYNhiSh0
Vゴールは普通に復活して欲しい
8:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:05:09.38 ID:OJBbG4sPP
どーやったらこんな記事書かせられるんだ
10:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:05:52.91 ID:h5l48II2O
totoの結果が またややこしくなる
16:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:06:32.43 ID:wrU8Tzz70
本質は金払って雨にぬれながらトラックの向こうの豆粒選手観ることは修行っていうこと
19:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:06:57.82 ID:K4Msq3q+0
やはり引き分けはツマラン
サドンデスが燃える
26:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:07:52.52 ID:mOk8DmMF0
ナビスコ限定でVゴールとかならいいんじゃない?
31:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:09:09.92 ID:LTsGI+3oO
2ステージ制は日本人に合っていたと思うんだけどな
205:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:42:54.68 ID:mL+rtPGd0
>>31
あれの何がいいんだ?
1stステージ優勝してるところが2stモチベ低かったり
年間勝ち点最多が優勝できなかったり
まだ東西に分けて最後決定戦する方が盛り上がるわ
34:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:09:57.54 ID:F8LzWrm50
サッカー人気はほとんど代表人気だからなあ
代表がこけるとしぼんでしまうよな
35:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:10:47.08 ID:cvsTDoXbP
代表戦しか人気ないもんな
39:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:11:34.61 ID:8m83nn9q0
延長Vゴールは選手の負担でしかないから止めろ劣化が早くなる
42:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:11:39.56 ID:C9JIDMjk0
TVで毎節中継しなくなったのが最大の原因
47:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:12:36.50 ID:K4Msq3q+0
ACLを全力で戦って欲しいなら2ステージ制はあり
53:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:13:22.53 ID:81l86RXT0
Vゴールは盛り上がるから
観ていて楽しいのは確かだ
でも他国で採用されていないのに
独自に復活するのは難しいだろう
57:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:14:08.57 ID:nDv1LBSQ0
とりあえずチーム多過ぎ
58:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:14:15.52 ID:kUcBz4xY0
スター選手が集まらないのが大きいのかな
資金面に限界があるし
59:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:14:17.81 ID:8dCaQh7u0
まあVゴールの高揚感は異常だよ
VゴールでW杯出場が決定したのって岡野のゴールだけじゃね?
サッカーであの興奮を超えたものは今のところないな
66:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:15:51.23 ID:rWvb9C6pO
俺もプレーオフ制にした方が良いと思っております。
欧州だってそれで人気あるんだから。
実力主義で仕方がないよね。
これだけチーム増えると覚えきれない
68:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:15:55.67 ID:FHsQtQsZ0
2ステージにしたらACLどうすんのよ
結局年間順位で決めるなら、別に2ステージにする意味ないだろ
70:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:16:03.95 ID:/i2xmYa20
今やプロ野球だってマニアしか見てないだろ
何を言ってんだろう
184:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:39:32.95 ID:+xYCHE8m0
>>70
これが本質だと思う。
72:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:16:25.34 ID:iX3+/mQdP
引き分けが詰まらんのはあるな
勝った時の勝点を4にすると、攻撃的な試合が増えるんじゃないか?
73:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:16:30.48 ID:W7ajhtpZ0
もはや2ステージ制ってのがわからない
どういうシステムなんだってばよ
88:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:18:21.43 ID:xODS+qqi0
>>73
大昔のパ・リーグと同じシステム
149:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:32:09.21 ID:W7ajhtpZ0
>>88
なるほどそんな仕組みだったんだな。
ちなみに勝ち点が1番高いのに出れないっていうのは、勝敗>勝ち点って理由なのかな?
162:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:35:09.51 ID:q0t7zxso0
>>149
年間勝ち点トップでも、前後半とも2位だとチャンピオンシップには出られない仕組みだから
108:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:22:11.53 ID:q0t7zxso0
>>73
前半:サントリーシリーズ
後半:ニコスシリーズ
前後半の覇者がチャンピオンシップで日本一を決める
最も大きな欠点は、年間勝ち点数トップなのにチャンピオンシップにすら出られない柏が存在すること
74:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:16:32.63 ID:OG7ROj9n0
関係ねぇよww
延長なんかはない方が帰宅時間が読めて良い
76:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:16:52.23 ID:UIWr7ge9P
とりあえず減る一方の選手のサラリーをどうにかしろよ
プロとして夢なさすぎ
クラブ側がもっと経営努力しろよ
90:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:18:53.21 ID:WC2BQKrDP
>>76
クラブ側が努力しないといけないのは集客面
その努力をしてチケット収入上げないといけないね
スタジアムに空席を作ってはいけない
87:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:18:16.06 ID:knxrawHe0
W杯開催以降
代表重視で受け皿程度にしか思われんようになった
94:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:19:56.12 ID:HGoQPoBFP
共催とはいえW杯開催したのに専用スタジアム少ないし、あってもアクセス最悪だもんな
まともなスタジアムはサガン鳥栖のスタジアムだけだ
95:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:20:01.61 ID:WiqckSo0P
チーム数が多すぎて
人気チームができずに戦力が平均化されすぎてる
野球で言うと広島カープがたくさんある感じ
97:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:20:43.11 ID:Znt7bSNzP
現場では一生懸命頑張ってる人がいるのに、メディアはまるで王様気取りでただ腐すだけ。楽な商売だよ・・・
98:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:20:47.09 ID:zLzX142YP
過去二回スタジアム観戦に行って二戦ともスコアレスドローだった
三回目はもうない
139:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:30:42.84 ID:cvsTDoXbP
見に行ってスコアレスドローだと嫌だな
142:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:31:02.63 ID:bBU55XcC0
勝負で引き分けってつまらなすぎだもんな。
無得点で引き分けとか金返せレベル。
106:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:21:57.62 ID:jgzdpEn+P
Jリーグは焦ることもなくこれから10年20年と歴史を積み重ねていけばいいよ
時代に逆行するようなことだけはダメだけどな
107:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:22:00.52 ID:81NkIEX8O
W杯で活躍した後のイルハンを採るような冒険心がほしい
127:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:28:17.50 ID:UJmj3BsJ0
Jを見に行かない理由は?
延長Vゴールがなくなったからです
そんな奴10000人に1人もいないんじゃないかな
というか、10年以上前じゃね?そのルール
興味ない人は、そんなルール自体を知らない
134:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:29:16.84 ID:rQFtAGZ30
Vゴールはまじで復活した方がいい
トトがおもしろくなる
138:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:30:24.24 ID:1h09gYfq0
延長Vゴールの2ステージ制だった90年代後半がもっとも動員で苦戦してたんですけどw
141:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:30:50.44 ID:XEZ30TuvO
ルールより貧乏で昔みたいに外国人を呼べない。
主力もゴミみたいな金で海外に強奪されるのが痛い
ロートルと無名の若手。高校サッカーから不人気ユースに良い選手が居るのも痛い
155:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:33:59.24 ID:8dCaQh7u0
Jは淡々としすぎ
エンタメ要素が少なすぎるんだわな
エンタメには非日常性がないとな
欧州なら日常の延長線上にサッカーがあるんだろうけど、日本では数ある娯楽の一つ
娯楽としてJリーグは他の娯楽より魅力が薄いわ
203:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:42:39.47 ID:CWKzKtWmP
まあ確かに延長サドンデスはスリリングだったな
333:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 11:00:39.95 ID:gXawNFWm0
やはり入れ替え戦の廃止が決定的だったと思う。
なんとかして復活できないかな。
199:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:42:10.08 ID:st3Qvvvn0
10チームとか12チームの頃が一番盛り上がったんじゃないの?
オレは18チームになってから脱落したよ
贔屓チーム以外のメンバーを全員覚えるのが無理になった
206:名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 10:43:04.99 ID:L061cHy50
ちょっとチーム数が多すぎるかなあ
あと全国的な人気チームが1つ2つは必要
ヨーロッパにもあるし そういうの 地元チームばっかりじゃない
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370134937/
- あわせて読みたい【国内サッカー】の過去記事
-