1:れいおφ ★:2013/05/15(水) 14:53:32.92 ID:???0
Jリーグは15日、開幕20周年を迎える。スポニチでは「J20周年 過去、現在、未来」と題し、その20年の歩みを検証しながら未来像に迫る連載をスタート。
第1回は93年のJ元年から日本サッカーをけん引してきたJ2横浜FCのFW三浦知良(46)の特別インタビューを掲載。
数々の金字塔を打ち立ててきたカズがブラジル、欧州での経験も踏まえ「Jリーグの今」、そしてより魅力あるリーグへ発展するための「未来への提言」を熱く語った。
聖地国立で華々しく開幕したV川崎―横浜M戦から20周年。
当時、まばゆいスポットライトを一身に集めたヒーローは、今も日本サッカーの先頭を走る。
これはカズが語ったJリーグの今、そして未来への提言だ。
「
20年でクラブ数が(10から)40に増えるのは世界的にも珍しいよね。
底辺のレベルは上がったと思う半面、当時のV川崎(現J2東京V)みたいなクラブがなくなって全体的に平均化した。クラブ経営でも赤字は駄目だとか、給料も抑えられたり、行き詰まっている部分があると思う」
人気、実力が突出したクラブの消滅。昨年からクラブライセンス制が導入され、Jリーグ参加資格はより厳しく審査される。クラブ間の平均化は加速の傾向にある。
「
この世界、格差はあっていいと思うんだ。ハード面はJ2でも立派なクラブハウス、練習場がある。そうでないクラブもあるけどJリーグは平均して整っている。本来ならJ1とJ2、資金力でも違う。世界はどこを見てもビッグクラブ、中堅、そして小さなクラブがある。
僕は99年にスコットランドのハイバーニアンでプレーしたことがあるけど大学の練習場を借りてた。世界にはいろんな形があるんだ」
総じて安定しているが、憎たらしいほどの強者を倒して名を上げる、富を得るというロマンに欠ける。今のJリーグにプロ野球で言う「巨人」は存在しない。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/05/15/kiji/K20130515005805120.html
2:れいおφ ★:2013/05/15(水) 14:53:44.64 ID:???0
(続き)
「だからJリーグには毎年、どこが勝つか分からない面白さはある。でも選手としては夢も欲しい。極端に言うとJリーグにはビッグクラブに移籍して今の10倍の給料をもらう夢はない。
年俸1000万円の選手が1億5000万円になり、5億円になりってね。欧州にはあるから。日本では上限でも1億円でしょ。年俸が何百万という選手も多い。その選手が3年後に5億円っていう夢は考えにくいよね」
V川崎時代、カズの年俸は2億円を超えた。富も名声も手にしたジャパニーズドリーム。
誰もがカズに憧れ、他クラブは打倒V川崎に燃え、リーグ全体が活性化された。
「21歳の頃、ブラジルのキンゼ・デ・ジャウーというクラブにいた。当時ジャウーは人口11万の小さい町で、そこに全国区でセレソン(ブラジル代表)もいるコリンチャンスが来ると町全体で“倒すぞ!”って雰囲気になった。
僕はそのコリンチャンス戦でゴールを決めたんだ。ブラジル全土に生放送されて、新聞でも桁違いに扱われた。そういう文化はまだ日本にないよね。見ている子供たちだけでなく、選手も夢を持てるようなビッグクラブがない」
(おわり)
6:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 14:57:25.62 ID:rNGxD83OO
クラブは金使いたくてもリーグ規定で上限あるから使えないとよく見るけどそうなの?
15:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:05:00.00 ID:YYi51MsI0
>>6
ないけど3期連続の赤字だと下部リーグへ強制降格されるルールが去年あたりから始まった
J屈指のビッグクラブ浦和でさえ年間売上50億程度(ちなみにプロ野球一の貧乏球団カープは100億円以上)だしなかなか厳しい
あくまでJは健全性重視
9:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:00:25.70 ID:zFNrdpp10
Jリーグにジャイアンツってないもんな、分散しまくってよ
11:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:01:11.14 ID:8RKNGdVFP
カネがなきゃやっていけないよ
16:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:05:02.67 ID:K9tlsUG+0
金が欲しけりゃ世界へ行けばいい
17:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:05:22.07 ID:0FzTdTK1P
>>1
俺もそう思う。
浦和が数年前の感じでいってればなぁ。
全てが平均的なリーグってのは残念ながら魅力ないよ。
スター軍団がいて、そこが弱いチームを圧倒したり、
逆にスター軍団に立ち向かうっていうのも面白さのひとつ。
19:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:05:36.82 ID:3lamNwgj0
ビッグクラブの条件はまず大都市のチームであることじゃないの?
浦和みたいな田舎チームはこの時点で対象外w
25:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:07:02.96 ID:qRHpp6fN0
>>19
マンチェスターなんてど田舎やん
トリノもそうだ
50:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:12:38.98 ID:b+6Vgo310
>>25
人口90万人都市のどこが田舎なのか。
136:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:28:25.54 ID:urAMqThqP
>>25
トリノはイタリアの中じゃ別に田舎じゃない
短期間だが昔首都だったこともあるくらいだし
23:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:06:03.09 ID:+H9NpZb60
浦和並のクラブがあと2つくらいあれば盛り上がるんだろうが
一向にそういうクラブが現れる気配が無いよな
24:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:06:16.05 ID:4zqVTmxD0
ヴェルディというビッグクラブがあったけど消滅してしまったからなwwwww
26:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:07:33.48 ID:eOJLbZLa0
ヴェルディのレギュラークラスは
みんな一億円くらい貰ってたなw
37:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:10:50.85 ID:kMUq6HqLP
>>26
Jリーグが企業名はダメだって言って読売がサッカーに力入れなくなったらチームも崩壊してそのままJリーグも落ち目になったのは記憶に新しいからな
ほんと自業自得
なーにが地方に貢献だよ
そんなのはJリーグの人気がしっかり根付いてからでもよかったのに
バカかっつーのw
29:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:08:39.84 ID:hhsFhg7U0
これは真理。
観客動員が右肩下がりのJリーグが発展する要因があるとすれば
浦和が一時の磐田みたいな常勝チームを作り、それに対抗するFC東京って構図ぐらいしかない
J3作って草の根活動やっても、ローカルネタで完結するだけ。
30:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:08:41.76 ID:v4EXcscV0
でもヴェルディを潰したのは日本人自身だけどな
ああいう出る杭を許さない体質がある
36:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:10:22.48 ID:pdGIJnIU0
Jの中では金ある浦和や鹿島名古屋なんかでも補強費用たかが知れてるから
ビッグクラブなんて無理だろ
40:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:11:18.31 ID:u3UC3qJAP
だな。憎らしいくらいに強いクラブは存在するべき。
どこかそういうクラブがそろそろ出て来いよ。
44:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:11:42.11 ID:kgIqaPwm0
ナベツネによってビッグクラブのスターにされたのがカズじゃんw
J発展のために頑張ったと思うけど、実力は風評ほどじゃなかったもんな
54:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:13:45.36 ID:qRHpp6fN0
>>44
そういう虚像が必要ってことじゃねw
45:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:11:56.07 ID:6YoKUARdP
AFC対策でもビッグクラブは必要だと思うよ
49:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:12:34.53 ID:+H9NpZb60
今のJは浦和頼み過ぎるわ
他のクラブがもっと動員上げなあかん
53:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:13:26.51 ID:QE90GdDAP
ヴェルディを川崎なんてだっさい都市にせずはじめから東京にしてればよかったのにね
人金全てが東京に一極集中してるこの国で東京に強いチームがないのは致命的
62:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:14:31.24 ID:ruoKr0y50
>>53
全く同意
東京にビッグクラブがないとお話にならないと思う
63:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:14:36.86 ID:kH+YKzPA0
確かに東京にビッククラブが無いのは悲しいなぁ。
56:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:13:52.62 ID:g8D4EIu1P
設立から2,30年は大正義巨人軍みたいな存在を置いて盛り上げるべきだったな
チーム数を増やすとか地域密着はその後で
60:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:14:21.81 ID:SieY0UO50
今ぐらいでバランスええだろ プレミアやらスペインやらイタリアのクラブの累積債務て結構酷かったろ
71:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:15:28.71 ID:zFNrdpp10
せめて毎年ACLでまともに戦えるだけのチームがいてほしい。結果が惨めすぎる
72:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:15:33.41 ID:FmdNrBbD0
マンチェスター・ミュンヘン・トリノ・バルセロナ…
欧州4大リーグ優勝チームに首都チーム無しw
127:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:26:44.17 ID:AexC2ZyT0
>>72
マンチェスター、ミュンヘン、トリノ
共通するのはすべて工業都市ということ
つまり日本だとあそこしかない
129:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:27:09.21 ID:nBD+/tGz0
>>127
川崎ですね!
181:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:37:21.72 ID:Kz3OT09f0
>>127
世界のTOYOTA率いる名古屋しかない!
77:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:16:20.95 ID:TkAfCgRW0
鹿島でいいじゃん
88:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:18:08.43 ID:AexC2ZyT0
そういうのって歴史とともに徐々にできあがっていくものじゃないの?
無理して作り出すものではないはず
92:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:19:20.01 ID:BK4C3awP0
強いクラブが好きな人は単純に多い
集客効果もでかいから他クラブも助かる
これが実現できれば2ステージ制もいらん
94:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:19:29.24 ID:5SBNa8uH0
20年でビッグクラブなんて出来るわけねーだろ
マンUは、バルサは、ミランは、創立から20年でビッグクラブだったのか?
104:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:21:31.08 ID:4S7RSOHzP
>>94
うん、結局歴史を重ねる中でファンやタイトルやスポンサーを獲得していってビッグクラブになってるだけで
最初から「はい、こことここはビッグクラブです」なんてないからなw
111:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:23:01.69 ID:4FaXKFYcO
チーム統一したらいいじゃん数が多過ぎるんだよ
115:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:24:17.94 ID:hzGUldqC0
>>111
これだな
チーム数が多すぎたらそりゃ選手が分散するから強烈に強いチームが生まれにくいよな
118:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:24:55.83 ID:ibDsNy0B0
日本は巨人・読売アレルギーが患者が多いからな。
ただでさえ判官びいきのお国柄なわけで、ビッググラブの誕生は困難を極めると思う。
126:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:26:38.68 ID:dYSd2alX0
ガンバレッズがACL取ったあたりから、いけるかなー?と思ったけど
だめだったなw
131:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:27:34.98 ID:cJQfmW+q0
ま、とりあえず外資参入させないと金がない
138:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:28:33.94 ID:yAZuQdHY0
ビッグクラブは欧州にいくらでもあるからな
もはやJリーグは欧州の下部組織に過ぎないのさ
148:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:31:34.30 ID:3eWCcWrc0
2100年くらいにはJにもビッグクラブあるだろ
145:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:30:08.51 ID:Xcq8IABw0
浦和は自滅だよ
あのままの流れで有力選手を金使って取りまくれば良かったのにカッコつけて自前で育てるなんてやったから 163:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:33:49.16 ID:oA86GQWD0
なんで浦和はビッグクラブになれたなかったの?
167:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:34:28.86 ID:+H9NpZb60
>>163
浦和は既にビッグだろう
フロントがアホで強くないから巨人というより阪神的位置付けだが
174:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:35:16.43 ID:cJQfmW+q0
>>163
ACL制覇したときの強さをキープ出来なかったからかな
166:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:34:25.10 ID:kH+YKzPA0
今のjリーグは海外に選手を送り込む育成リーグになってる。Jリーグとしての興業は完全に破綻してるのが現状
177:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:36:25.60 ID:6XO/Le8Q0
成績みれば完全に鹿島だけど田舎すぎてホームガラガラだからな
浦和がリーグ3連覇くらいすればいいんだろうけど
203:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:43:16.15 ID:th3PYfw90
欧州のマネしてクラブを市区町村レベルで
ガンガン増やしたのは失敗だったろ。
都道府県規模でやるべきだった。
208:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:44:56.85 ID:uPuMHerB0
ヴェルディ川崎復活はよ
236:名無しさん@恐縮です:2013/05/15(水) 15:52:25.81 ID:4F2R4AWa0
日本経済が復活すればサッカーに道楽しようって企業も出てくるよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1368597212/
- あわせて読みたい【国内サッカー】の過去記事
-