
2:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:20:08.21 ID:wOHl+o/H0
たりめーだろ
おせーよ
3:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:21:36.86 ID:WDMs4q8z0
でも誤審があるからこそ記憶に残る試合もあると思うんだよな
7:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:24:15.76 ID:2fclyjY30
>>3
間違いない。
誤審はあってはいけないが、機械に頼るのはサッカーじゃない。
53:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:39:00.49 ID:s7lDKjv70
>>7
時間も指折り数えるか
483:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 16:09:09.52 ID:WsXVYq/R0
>>7
こういう馬鹿がいるから、悲劇がおこるんだよあなw
84:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 08:11:32.34 ID:58InA/0x0
>>3
この試合は誤審しか記憶に残らない試合だろ
誤審のあった試合は誤審しか記憶に残らないものだ
そんなものはクソの極み
135:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 09:40:11.21 ID:6p8SKhfH0
>>3
悪い方の記憶残して楽しい思いするのはお前のようなにわかだけ
142:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 09:45:31.33 ID:OI6PWjH40
>>3
たまにいるよね、こういう馬鹿。記憶に残こりゃ良いのかよw
本末転倒だっての。
352:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:50:30.75 ID:l/BpvlTY0
>>3
日本代表が誤審によってW杯敗退しても同じこと言える?
バカじゃないの?
552:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:50:36.68 ID:HTjss4zM0
>>3
フルボッコでわろた
5:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:22:14.21 ID:0s36Syg+0
>>1
×ウクライナFWデビッチのシュートが入ったようにも見えたが、
○ウクライナFWデビッチのシュートが入ったが、
9:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:25:03.23 ID:kNdy6lHW0
今回良かったのは
○実はオフサイドだった
○同点で引き分けだったとしてもウクライナは敗退で、イングランドは首位通過だった。
○追加の審判は思ったほど使えない
15:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:26:29.09 ID:XscNzuUZO
いつから審判増やした!?
450:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 13:40:31.24 ID:Qk8DGTOE0
>>15
ドイツワールドカップから第四の審判を補佐する役目として第五の審判が登場した
デカい大会にしかいないけどな
22:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:28:26.88 ID:EiV22wz80
反対してるのはプラティニだっけ?
こいつはフランスが被害に遭わない限り動かないんじゃね?
26:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:29:16.18 ID:pmVc/GCa0
ゴール判定はあっても良いかな
技術的に問題ないし、入ったかどうかは審判でも判断しにくいから
27:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:29:53.12 ID:QxSZt/Vo0
サッカーは完全に公平じゃないんだよ
人生みたいにな 31:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:31:42.59 ID:Wb/F5f8O0
スポーツは人生じゃねーんだよバーカ
32:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:31:48.10 ID:c+gAGmLF0
ゴールとボールにセンサー仕込めばいいだけだから簡単に出来るだろ
43:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:35:50.63 ID:XqBu0j+80
>>32
ゴールのラインを完全に超えないとゴールにならないから
ボールの真ん中にセンサー固定してるんだけど
蹴られてずれたりゴール前の密集で何がなんだから分からなくなったりで
確実に働か無い事が多くて
67:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:44:02.24 ID:pmVc/GCa0
>>43
もっと技術は進んでるだろw
チップを真ん中に埋め込まなきゃダメって・・・・
70:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:45:48.25 ID:XqBu0j+80
>>67
2chのゴミニートが考える程度のことはユースの大会等で結構実験はやってるよ
39:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:34:38.89 ID:SPmwR8ny0
ランパードの帳尻あわせだろ
ウクライナにしちゃたまんねえけどな
45:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:36:43.48 ID:Ls9WlQxL0
「誤審も含めてサッカー」はサッカーが巨大なテレビコンテンツになった今通用しなくなってきた
何台ものカメラで何度もスロー再生して何億人もの視聴者=観客
がプレーを即座に再確認できちゃう時代だもん
47:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:36:57.84 ID:T5AHAqlt0
そもそも誤審対策なんてハナからやる気がねーんだろw
現代の技術で出来ないわけねーんだからw
48:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:37:41.82 ID:p4du45nK0
誤審はスポーツらしさでもあるが、直接点につながる誤審はきついわ
ライン通ったか通らなかったくらいははっきりさせてもいい
56:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:41:00.18 ID:xaAnydlF0
どんどんサッカーをアメリカナイズしろ。ビデオ判定なんて当然だ。
もう八百長とか誤審とかで壊されるのは見とうない。
68:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:44:46.05 ID:NcRzym520
日本と豪州戦で見たように審判が点数を操作出来ちゃうからな~。
CKでいくらでもイエロー出してPK与えて得点を操作できてしまう。
71:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:47:49.13 ID:fbPIK0Dt0
普通にビデオ審判入れれば良いだろ
流れとか言うが、判定が微妙で主審が希望した時だけだし
ゴール判定なんて2分もかからねえよ
抗議で中断するほうが絶対に長い
74:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:54:43.90 ID:2fclyjY30
>>71
だから抗議で中断するなんてほとんどないよ
76:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:57:09.58 ID:z8C+a9hT0
>>74
ビデオ判定が必要になるシーンだってほとんどないじゃん
95:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 08:26:58.47 ID:AAE+UjjpO
>>71
流れってのは例えば
ゴールか微妙→クリア→相手側カウンター→ゴール
みたいな時どう扱うかってことだろ。このカウンターを止めたら文句出るだろうし、じゃあゴールの後に最初のビデオ判定してもし入ってたらどうなるんだってなるし。
おとなしく機械導入しとけ。もしくはネット揺らしたらゴールにするとか。
72:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:51:50.33 ID:z8C+a9hT0
ゴール横の審判は金貰って間近観戦してただけだったな
何も仕事してねえ

82:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 08:07:26.03 ID:XGsubeZr0
人数増やしても審判が役立たずなのが証明されただけだったなw
83:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 08:07:39.74 ID:OLh5AXOk0
めっちゃ目の前で審判見てたやん
氏ねよ
126:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 09:32:21.19 ID:frcShfCR0
ゴール横に居る審判が滑稽に見えた
112:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 09:18:25.26 ID:Mjl9HJboO
全世界の全試合を同じようなレベルで判定しろとは言わないから
せめて世界大会とか大陸別選手権とかトップレベルの試合くらい
こう言うつまらない誤審が勝敗を左右するのはどうにかしろよ
149:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 09:49:49.34 ID:ZN+K9gnT0
相撲ですらとっくのとうにビデオ判定活用してんのに、サッカーはどんだけ旧態依然なんだか
173:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 10:05:53.03 ID:J8Nib4qp0
ビデオ判定は反対だけどな
サッカーの試合は生き物みたいなもんで常に時間は流れ続けているから判定に二度とはない
時に誤審や悪意が襲ってくるのもまたそれがサッカー
174:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 10:07:07.35 ID:OI6PWjH40
>>173
たまにいるよね、こういう通気取りの馬鹿。
176:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 10:09:35.96 ID:J8Nib4qp0
>>174
なにも八百長問題だけじゃなくてテクノロジー導入に根強い反対論があるのも一理あるってこと
178:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 10:11:37.30 ID:OI6PWjH40
>>176
そんなの協会の一部のジジイどもだけだろ。観客の方は
適当な判定なんて誰も望んで無いわ。
155:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 09:52:04.72 ID:vj6t76J40
こんなテクノロジーが進歩してるのに、八百長ができにくくなるからと導入を拒み続けてるのが悪い
187:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 10:17:45.46 ID:raC0udr80
ヤオが出来なくなるし、審判の労組が人減らしにつながると反対してそうだしで
なかなか実現できないのだろうな
189:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 10:18:29.07 ID:J8Nib4qp0
審判の尊厳が損なわれる問題もあるよな
機械>審判ってことになるし
審判も試合のメンバーの一人だからサッカーでは
191:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 10:20:03.18 ID:JG4JGxly0
ライン超えたらゴール門が光るとかにすれば審判の笛が遅れる事も無い。
201:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 10:25:59.30 ID:Q31zivZp0
>>191
それがいいな
ゴール枠が派手に光ったら盛りあがる
遠くから見てる観客もすぐわかる
194:名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 10:23:17.42 ID:dkk+y/ko0
>>191
そりゃーいいw
ゴールライン割ったらキャバレーのネオンみたく色とりどり輝くとかw
270:
名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:03:09.33 ID:V8vw7hek0
普通スポーツって出来るだけ誤審を無くしてみんなが納得出来るよう決着をつけようって努力するもんだし、見てる側もそれを望むものなんじゃないの?
なんで審判擁護、誤審擁護が現れるのかが不思議でしょうがない
引用スレ:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1340230753/
- あわせて読みたい【FIFA・協会】の過去記事
-