1:
宵宮祭φ ★:2012/06/19(火) 10:39:05.32 ID:???0
Jの契約方式 未熟だから欧州から選手買い叩かれると釜本氏 
サッカー日本代表・香川慎司のマンチェスター・ユナイテッド移籍が現実のものとなり、日本人選手に対する注目度は益々高くなっている。
しかし、喜んでばかりはいられない。 サッカー界の重鎮・釜本邦茂氏はこう語る。
「欧州のクラブが日本の選手を獲得するのは、Jリーグの契約システムが未熟なため、移籍金を安く済ませることができるという理由もある。せっかく世界的な選手が育っているのだから、代表クラスの選手をタダ同然で買い叩かれるのではなく、移籍金のルールを整備すべきです」 香川も2010年にボルシア・ドルトムントに移籍した時は
、古巣・セレッソ大阪には「育成補償金」の名目で約4000万円が支払われたに過ぎなかった。選手が世界水準なのに、マネジメントがそのレベルに追いついていないという指摘は、今後の日本サッカー界における課題といえそうだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20120619_120427.html
2:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:39:56.80 ID:d7OKU1N40
岡崎のことかー
4:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:41:35.03 ID:NJcuOcvT0
ドルぼろ儲け
5:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:41:56.49 ID:cGtq4KkC0
これは実際かなりの問題
6:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:42:16.19 ID:Hb++ntE40
長期契約を提示しても選手が拒否するんだから、どうしようもない
契約を拒否した選手を塩漬けする勇気も財力もないし
貧乏が悪い、これが結論になってしまう
11:名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:44:32.18 ID:A6wsn7vdO
>>6
理想と現実が合ってないよな
運営側がギャップを埋める努力をしてないし
32:名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:52:28.51 ID:EuZ+LlYy0
>>6
それにプラスして塩漬けする事に対してサポなどがほぼ間違いなく選手支持に回っちゃうというのもあるな。
酷い時にはマスコミまでが選手寄りになって縛りつけるクラブが悪いみたいな報道しちゃうし。
8:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:42:34.13 ID:dtMNqj8+O
でも香川の時と比べたら今は少しずつだけど取れるようになってるよ
9:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:43:09.46 ID:LxuuPUxp0
ルールの問題じゃなかろう。
有力選手とチームの力関係、チームの経済状況の問題で、
若手と移籍金を取れるような長期契約が結びにくい。
簡単な解決手段は無いんじゃないの?
12:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:44:38.40 ID:hdCG7BZR0
ウイイレでもそうだったな
お買い得
16:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:45:57.91 ID:xOHrsWlU0
安いから食いついてる
今は撒き餌の時期だと思っとけ
358:名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:34:17.76 ID:tI01VZis0
>>16
そういう側面は少なからずあるよね。
それがあるから選手も海外のある程度のチームに移籍できる。
まぁ矢野とか貴章みたいな外れ選手を外に出すと日本人の評価が下がると危惧する人もいるけど、
香川みたいな選手をもう一人出せたら自ずと移籍金も適正価格に見直されると思う。
18:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:46:58.76 ID:AXXNeRK10
ただ同然でもってかられるクラブはたまんねーな
20:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:48:06.07 ID:Hu/02xzD0
Jリーグはブンデスリーグ就職予備校だからな
21:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:48:34.08 ID:ooYhRhM00
選手が0円移籍狙いで単年でしか契約しないんだからどうしようもないよなこれ
むりやり判子押さすわけにもいかんだろ
27:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:50:41.29 ID:9+2QMa3I0
長友はそこそこ移籍金とったよね?
つってもチェゼーナがボロ儲けしたことに変わりはないが
30:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:52:01.77 ID:hrVEjR94P
実際元代表選手でもないと、海外いけないとほんと夢が無いからな
選手価値に見合う年俸を払えない以上、引き留める理屈が無いんだよ
34:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:53:39.14 ID:WUrAGKLW0
今のJじゃ選手が喜んで複数年結ぶ程給料出せないだろ
海外クラブが数倍出すんだから当然そっち行くわな
36:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:53:53.57 ID:2Nq62iJr0
呑気に「今はまだ日本人選手自体への評価や信頼が低い」
「買い叩かれるのは今のうち。我慢して輸出してればいずれ状況は変わる」
みたいな事言うアホもいるしな
払ってるサラリーを見れば日本人選手軽視などではなく
どう考えてもただ単に契約の穴を突かれてるだけで
整備しなければ永遠に何も状況は変わらない
38:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:54:04.22 ID:AP7RpD9ZO
ものには順序ってもんがあるだろ
まずは香川みたいの輩出して価値をもっとあげなきゃ
41:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:54:22.67 ID:ooYhRhM00
今ブンデスに日本人が大量にいるのはタダ同然で取れるからだろ
これが日本が移籍金要求するようになったら別のタダの市場を探しに行くはず
47:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:58:57.22 ID:9E4PkdCe0
ルールの問題じゃないべや…
49:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:59:45.50 ID:77LssRpB0
Jのクラブが契約延長しない選手を干したらお前らフルボッコに叩きそうだよな
同じくJのクラブが選手の代表招集を拒否したらお前らは叩くだろう
海外クラブがこれらをやってもお前らは当然の判断とか言って文句を言わない
Jのクラブは踏み台でなければならないという意識が蔓延してる
53:名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:01:50.41 ID:w/rBnuF40
>>49
つうか一つのクラブがそうやって強硬な姿勢とるだけじゃ意味ないからな。そのクラブに選手来なくなるだけ
こういうのはリーグ全体が足並みそろえて徹底しないと
セレッソみたいなのが「うちに来ればただで海外いけるよ」ってやってたら全て台無し
94:名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:14:20.98 ID:MfZHK3iX0
でもセレッソは本当すごいよ。
似たようなポジションで何人もヨーロッパ送り込んでる。
クラブのあり方としてあれはありだろう。
国内の強豪であることは諦めてるのかもしれないけど。
50:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:00:02.77 ID:MfZHK3iX0
昔は単年契約基本で、契約切れた後にも謎の指数で移籍金算出して請求してたからな。
多分野球の球団経営をモデルにしてたんだろうけど、あれは理屈として通らんわ。
複数年契約のリスクをとらずして、移籍金だけもらおうとか。
57:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:02:26.08 ID:K4x+do0n0
安いからお試しで獲ってるだけ
移籍金上げたらどこも獲らんよ
60:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:02:57.46 ID:7Xtr/yyIO
育成費用がとれるだけいいんじゃないの。
クロアチアとか不払い横行してるところに行くのは馬鹿だけど、レベルの高いリーグに行きやすいのは
いいことなんじゃないかと思うけど。
61:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:03:00.50 ID:lhsBj1nJO
清武とか酒井が移籍金一億強くらいだろ
あれだけの選手でもそれくらいしかとれないなんて国内クラブのフロントは無能しかいないんだな
73:名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:06:06.71 ID:D1x31X710
>>61
Jリーグのそのものの問題だろうな
ACLでJリーグクラブが優勝しまくってたら
Jリーグのブランド上がって選手の移籍金に対する
裏打ちができるが、それが出来ないのが今のJリーグ
南米で活躍した と Jリーグで活躍したとでは欧州側への説得力ちがうは
97:名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:15:42.83 ID:zrXmw/Pt0
Jリーグで活躍した選手
ブンデスやセリエで活躍した選手
は同じ選手でも価値が違うのは当然だもんな
65:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:03:39.38 ID:HO8RA3Ju0
選手の為に海外に行かせろ!金銭面でガタガタ言う銭ゲバクラブは死ね!
見たいに報道されるしサポも言うじゃん
この辺の意識をどうにかしないと駄目なんじゃないかな
75:名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:06:37.84 ID:Pf8l2VGIO
>>65
岡崎の場合はどう考えても清水がおかしいから叩かれて当然
69:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:05:34.91 ID:uIl8QLuP0
じゃあルールを整備すべきって具体的にどうしろというのかっていう最も重要な部分が欠けてるんだよ
タダ同然で移籍されるのが問題なのは素人でも分かるんだからさ
72:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:05:48.48 ID:Z6/qOzQMO
まあ違約金込みの複数年契約する方向でいいんじゃないの?
移籍金あれだけ動いてるのに大半が赤字まみれの馬鹿みたいな経営してる海外もどうかとは思うが
77:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:06:59.55 ID:ooYhRhM00
選手の夢の為とか言って無料で送り出して通用せずタダでライバルクラブに盗られた
槙野みたいな例が一番最悪だろ
特にこいつの場合日本に完全に戻るには移籍金払わないといけないんだろ

90:名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:13:04.46 ID:Z6/qOzQMO
>>77
槇野とか恥曝しにいったようなもんだわな。
ダメだったらあっさり日本戻るってんでとるJのクラブも頭がおかしいわ
80:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:08:59.83 ID:MfZHK3iX0
皮肉なもんだよな。
日本サッカー史上最高と言ってもいい現在の状況が、
単なる契約の穴を突かれての二束三文で買いたたかれた結果だというのが。
91:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:13:29.66 ID:03plF1v2O
ガチガチに規制したらJリーグ経由しないでいくやつが増えるでしょ
98:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:16:01.58 ID:2HW4LZpPO
初めは安く出して、信用を得たら少しずつ吊り上げる
商売の常套手段じゃないか
101:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:16:48.23 ID:YGEeX3J30
選手を干す文化が必要。 119:名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:19:50.97 ID:Jlud0DjI0
>>101
それを容認するメンタルが客にもマスコミにも求められる。
特に客に強いるのは難しい
102:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:17:03.17 ID:qKcgoiN30
値段の割には良い選手がいるから採ってくれてるだけ。
多額の移籍金が必要になったら、どこのクラブも日本人を取ってくれない。
香川一人を出したからって、他の日本人選手のレベルがいきなり
上がる訳じゃないし。
108:
名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:18:14.45 ID:uIl8QLuP0
結局カネだよな
カネが無いから複数年契約なんて冒険は出来ない
その結果契約満了と同時に成長著しい若手をタダ同然で獲られちゃう
この状況はずっと続くと思うよ
選手にとって大事なのは欧州移籍と自分の年俸であって クラブに入る移籍金じゃないからね
引用スレ:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1340069945/
- あわせて読みたい【移籍関連】の過去記事
-