1:
うんこなうρ ★:2012/04/03(火) 00:53:58.44 ID:???0
日本人名のローマ字表記について
公益財団法人 日本サッカー協会(以下、JFA)では、2012年度(4月1日)より、
日本人名のローマ字表記順を原則として「姓-名順」に統一していくことになりましたのでお知らせいたします。 JFAとしては、これまでローマ字表記について特に明文化された規定はなく、現在日本で一般的となっている「名-姓順」が使用されているケースが大半でした。
世界のグローバリズム化が進む中、JFAとして個性が顕著に表れる「名前」において、日本人固有の表記順(姓-名)で、世界へアピールしていきたいという考えのもと、この度表記を統一することになりました。
今後は、各都道府県サッカー協会や各連盟にも協力を仰ぎ、公式文書や試合記録、職員の名刺等、対応可能なものより順次採用していく予定です。
表記例
<名-姓順> Junji Ogura
↓
<姓-名順> OGURA Junji http://www.jfa.or.jp/jfa/topics/2012/39.html
4:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 00:55:13.47 ID:HspahgI50
どっちでもいいよ
5:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 00:55:44.15 ID:wgBlPazl0
まえから、小学校ではそう教えてるよ。対応遅すぎw
10:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 00:56:30.69 ID:xKoIJO/l0
香川も最初はドルでShinji Kagawaだったのに今はKagawa Shinjiになってる
11:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 00:56:37.42 ID:TjzXIrIa0
そもそもなんで名-姓順が一般的なのかが不明だは
36:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:00:53.01 ID:J1X8o3kBO
>>11
欧米では名ー姓が普通だからだろ。
バラク・オバマと言ってもオバマ・バラクとは言わない。
102:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:18:35.30 ID:gIs5Qfuc0
>>36
でも日本人が逆に表記する理由にはならないと思うんだけどなぁ。
オリンピック中継なんかでも、中国人なんかは逆にしてないって聞くし
234:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 02:48:11.48 ID:tO0fZRdY0
>>102
中国人はまた別なんだよね。
彼らの音は他の国の人間には発音しにくいから
ただ、中国人は語順はたしかにそのままだけど
外人風の別名をつけるよ。
ジャッキー・チェン とか ブルース・リーとか。
あれって芸能人だけじゃなくて海外や外人と仕事する一般人も持ってる。
台湾で仕事してた時はガリガリの奴がゴードンって横文字名でワロタなw
242:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 02:59:49.60 ID:8JuNYry30
>>234
日本では一般的でない東アジア人の英語名についてのスレではないから。
まあ、逆に向こうからしたら日本人は何で英語名が無いんだ?って話だ。
17:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 00:57:48.15 ID:ORk4SoUpO
田中・マルクス・闘莉王
19:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 00:58:37.20 ID:GIEAtaMk0
というか名字が先に来るのって東アジアのみ?
32:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:00:12.84 ID:+fosM2BU0
>>19
西欧ではハンガリーが有名だね
20:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 00:58:45.13 ID:9QHCou6LP
これはいいと思う。
外国に合わせる必要性がないし。
23:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 00:58:57.28 ID:XVvsdDpSP
名性でやってたのは日本くらいじゃないか?
29:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 00:59:53.97 ID:iCFZ+RdCO
まぁわざわざ名前をひっくり返してた今までがおかしかったわな
上文ので例えるなら、その人物はオグラジュンジなのであってジュンジオグラではないのだから
35:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:00:35.74 ID:2/tJ6f0FP
よく分からんな
国際表記では今まで通り名ー姓なわけだろう?
却ってややこしいんじゃないのか?
41:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:02:04.40 ID:jYwaTRNp0
>>35
姓がすべて大文字なのでややこしくはない。
53:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:04:48.87 ID:J1X8o3kBO
>>41
書けば分かるが、口で言われるだけじゃ大文字小文字は判別できないだろ
75:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:11:03.88 ID:SweX2KtmP
>>53
別に分からなくても良いだろ。
42:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:02:05.47 ID:TG7mu/rL0
苗字を大文字にするとわかりやすい。
それさえすれば、どちらが先でもよい。
46:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:03:04.51 ID:655F+k4A0
わざわざ苗字と名前をひっくり返してるのは日本くらいのものだろ
57:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:06:05.04 ID:5ce3RR2n0
ハーフナーマイクなのかマイクハーフナーなのかどっちだ 混乱する
60:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:07:28.24 ID:YXK70eni0
高校の英語の先生が名姓はおかしいって断固として言ってたわw
65:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:09:07.21 ID:MLrRG5fd0
∧_,,∧
<* `∀´> じゃあウリもそうするニダ
( )
し―-J 76:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:11:28.55 ID:C/5+RY2q0
>>65
既にやってるんじゃね
71:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:09:55.55 ID:bk3WPHBU0
名前なんだからこれが正しいよ。
授業でもこう教えるべき。
72:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:10:28.23 ID:Ey2hccj80
苗字が大文字になるのはいいけど、姓名順になるのは何か落ち着かないなあ・・
77:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:11:55.40 ID:FGoOl5yb0
欧米は個の文化だから
名前が先にくる
東アジアは
家とか血縁を重視する文化だから
苗字が先にくる
84:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:14:00.16 ID:655F+k4A0
>>77
西洋は年月日も住所の並べ方も小さいほうからだし
これは西洋のほうがおかしい
ものの並べ方は東洋式に限る
88:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:15:16.21 ID:Ey2hccj80
>>84
住所はともかく、年月日はまじでわかりにくいよねー
多分お互い様なんだろうけど
83:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:13:39.45 ID:gIs5Qfuc0
インターネット上の入力フォーマットも大半がおかしいよな。
ローマ字表記が姓・名の順じゃないのがほとんど。どうかしてるよ
87:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:15:08.74 ID:FpejKiml0
大文字を後ろに持ってこないとかっこ悪い気がする
93:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:16:26.72 ID:NuESOXrG0
普通は Junji OGURA こう表記するだろ
100:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:18:09.21 ID:GDEZI9490
グローバリズム化が進む中を逆行しとるがなw
またガラパゴスやらかしとんのか
世界へアピールしたらあかんがな、懲りへんやっちゃなあ
115:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:21:07.90 ID:bxIt6V8a0
>>100
グローバリズム化だから、だろ。
これをガラパゴスだと思ってるやつは
世界=英語圏くらいのつまらない世界観。
104:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:18:47.90 ID:GsRhKbPK0
そんな事より、
ヤヤトゥーレなのか、
トゥーレヤヤなのか、
どっちが正解なのか誰か教えて。
112:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:20:31.10 ID:y5diVDuEO
>>104
トゥーレコロっていわないだろ?つまりそういうこった
193:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 02:15:55.03 ID:2Z/d4Kuo0
>>104
本人がトゥーレ・ヤヤって呼んで欲しいって言ってた
211:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 02:27:25.25 ID:1EBdHK030
>>104
正式はトゥーレヤヤだよ
コートジボワールも日本と同じく姓ー名の順、だからトゥーレヤヤが正式の順番で呼んでほしいと変更をした
ただコロトゥーレは特に気にしてないのでそのまま
206:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 02:24:22.70 ID:gewLP8lPO
>>104

背中のネームもトゥーレヤヤなのに、わざわざヤヤトゥーレって呼ぶ奴なんなの?
雑誌とかゲームで名前覚えちゃってるわけ?
237:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 02:50:23.53 ID:g5D4k23u0
>>206
これまでずーっとヤヤトゥレできてたのにいきなりトゥレヤヤにしてくれなんて言って
表記だけちょろっと変えられても日本で浸透するわけないだろw
最近サッカー見始めた奴でも無い限り殆どがヤヤトゥレって呼んでるよ
語呂的にもそっちのが言いやすいしな
106:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:19:08.10 ID:8jTfu3W20
慣習じゃなくて国連で決めてくれ
めんどい
120:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:22:13.82 ID:xA9UoVPX0
これは普通にいい
121:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:22:42.76 ID:OwXcg7tZ0
つーか
固有名詞である自分の名前を、わざわざひっくり返して自己紹介していた今までの慣習が異常だっただけ。
この点は中、韓国人を見習うべきだった。
125:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:25:29.65 ID:yjICDWJh0
ファーストネームを先にした方がカッコいいのにw
132:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:28:51.88 ID:DvSH4sLN0
そんなことよりパンツェッタ・ジローラモなのかジローラモ・パンツェッタなのか
どっちが姓でどっちが名なんだ?
136:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:30:55.95 ID:N+ZydsT60
いまさらわざわざ変える必要あんのか
かえって混乱すんじゃないのか
145:名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 01:34:09.25 ID:gIs5Qfuc0
>>136
184:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 02:09:42.22 ID:S33DY6b10
日本の歴史上の人物は姓名で表記されてるから 初めからそっちでやれよと。
185:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 02:10:15.29 ID:Cpf0ceUc0
まあ当たり前なんだよ
日本人名はこうなんだから、わざわざ入れ替える必要なんかもともとない
198:
名無しさん@恐縮です:2012/04/03(火) 02:19:12.15 ID:8JuNYry30
姓が全て大文字表記になるというルールだけでかなりわかりやすくなるな 引用スレ:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1333382038/
- あわせて読みたい【FIFA・協会】の過去記事
-