1:
依頼あり@継続φ ★:2011/12/07(水) 17:36:03.41 ID:???0
中国を直接、見てみたい! 自分自身のチャレンジ! サッカー日本代表の岡田武史前監督(55)が、中国スーパーリーグ杭州緑城との最終交渉の前に、早くも中国での夢を激白した。
6日、成田空港から上海入り。そのまま杭州に直行して、同クラブ幹部と最終的な条件面などの話し合いを行った。 その直前、浦和からのオファーを断り、杭州緑城との交渉を最優先に選択した本音を、包み隠さずに明かした。
中国の地に降り立った岡田氏は、穏やかな表情を浮かべた。
この日の夕方。混雑する上海浦東国際空港の到着ロビーに上下紺のスーツ姿で現れると「杭州はACL優勝、アジア一を目指している。将来的なビジョンもしっかりしている」と前向きな思いを明かした。
浦和からの監督就任要請を断り、複数あったオファーから杭州緑城との交渉を最優先した。この日、上海から陸路で杭州入りし、クラブの宋衛平オーナーと会談。今日7日には広大な敷地を有する練習場を視察予定だ。 (つづく)
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20111207-873502.html
2:
継続φ ★:2011/12/07(水) 17:36:23.31 ID:???0
現時点で4年の長期契約を提示された模様で、条件や将来のビジョンなどに満足すれば、近日中に結論を出す可能性は高い。
岡田氏 お話をいただいて、自分が直接交渉するのは嫌だったので、条件面などは代理人にやってもらった。
(杭州緑城は)写真で見たけれど、直接自分の目でも見てみたい。オーナーと会って、直接チームのこととか、クラブのビジョンを聞くことにしている。まだ、決定というわけじゃないけれど、僕がそのクラブに実際、足を運んで行くということは可能性を感じるから。まあ、ほぼですね。
日本代表監督を退いた昨夏、周囲には「当分は監督をやりたくない。しばらく休んで、やるんなら海外だな」ともらしたことがある。
選手に比べ、日本人指導者が海外で成功した例はほとんどないだけに、新たな潮流をつくる意味もある。
岡田氏 ゆくゆくはヒデ(中田)とかの、ヨーロッパとか世界で名前の知られている人物が(海外で監督を)やればいい。
中国で日本人が指揮を執るということは、いろんな面で影響がある。国レベルではできないことができるかもしれない。 アジアもこれから、流動性の高い世界にならないといけない。
監督として中国で好成績を収めることは、一サッカー指導者の成功にとどまらない。
日本人指導者が中国で認められれば、70年代に米中の間を取り持った「ピンポン外交」ならぬ、日中友好促進につながる「サッカー外交」の側面も期待される。今回の挑戦は、その試金石にもなる-。監督、岡田武史。さらなる高みへの1歩を間もなく踏み出す。 (長かったので一部中略)
5:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:39:10.36 ID:k2mtIwzV0
これは、ピンポンの二の舞になるな
やれやれだ
甘すぎる
199:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:36:54.38 ID:fHToAB9c0
>>5
日本に外国人監督が多数いるように、指導者の輸出なんて有力国ならどこもやってることだぞ
日本の実力からすれば、今までが少なすぎたんだよ
6:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:40:11.32 ID:FpPbsYgn0
シンクロの井村のおかげで日中友好になりましたかと馬鹿じゃね
そんな甘い国じゃねーよ
7:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:40:28.35 ID:jSOqDAcfO
中国代表を見てないのか・・・
あいつら目標掲げるだけで何もしないぞ
10:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:41:50.81 ID:eyOBaIpf0
ま、結局金です 15:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:43:53.78 ID:/Tg8IEWl0
>>10
金なんかたいした事ないよ
年俸80万ドルなんて安いもんだろ
5年契約っていっても、中国人が契約を契約通りに
する保証なんてないし
26:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:46:17.04 ID:nNprCMmq0
>>10
浦和の方が高給じゃねえの?
多少良かったとして、中国だから何が起こるかわからんし、リスクは高いと思う
22:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:45:19.26 ID:NRavdQ7e0
自分を叩きまくったマスゴミに復讐するんだな
29:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:46:59.86 ID:trmhjkeQ0
金は一番中国が持ってるね アジアではね
31:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:47:10.07 ID:vWSTBDo7O
金 金ってわかってないやつ多いな 別におれは信者じゃないけどこれからは中国中心に世界が回ってくんだよ おまえらのプライドが許さなくとも
40:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:49:13.97 ID:8+hS7N990
>>31
本当にそうなのかい?w
何十年もずっとそうやって言われてるけど
38:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:48:51.60 ID:3TwvU38k0
あのカンフーサッカーをしつけられたら大したもんだ 282:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 19:05:55.54 ID:97iScs5p0
>>38
カンフーは一昔前の話だよ
最近はフェア
308:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 19:21:07.30 ID:5AvYj6F00
>>282
はっきりいってそれはない
本当に気性荒いぞ、あいつら
ここ数年でもCリーグ、ACL、五輪代表、U21、女子代表で乱闘起こしてるから
試しにググッてみ
41:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:49:17.40 ID:VZD93leR0
キムチが指導しても外人が指導しても中国は変わらない
44:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:49:47.12 ID:9thrgMsg0
浦和来て下さいorz
46:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:50:06.24 ID:BBG9Jdty0
結局協会の後押しだろ
シナサッカー関係者、政治家が視察に来てた訳
http://news.livedoor.com/article/detail/5961403/86:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:57:58.36 ID:sHMD/uLZ0
>>46
間違いなくそれだろうな。
岡田が受けたのも、一つには協会の要請。
一つにはシナ協会のバックアップが得られるから、かなり権限をもらえて自由にやれるからだろう。
上から命令されてなきゃシナ選手が日本人監督の言うことなんて素直に聞くわけないしw
94:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:00:29.39 ID:8+hS7N990
>>46
城福も中国にセミナーみたいなの行ってたからなぁ
日本サッカー協会が主導してるのは間違いないだろうな
48:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:50:23.50 ID:qxGgwa8L0
またいつもの日本批判起きたら真っ先に標的になるぞw
49:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:50:31.37 ID:Idjn/XkH0
カンフーサッカーの矯正って壮大なチャレンジだな。
61:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:53:22.30 ID:bn12ESMH0
岡ちゃんが中国語をぺらぺら喋ったら完全に現地人と思う
76:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:55:37.79 ID:SCiYdcKd0
売国奴!もう帰ってくんな! 146:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:20:39.40 ID:83us4upp0
売国奴認定
昔は卓球、水泳や体操、バレーなども日本人が手ほどきしていた
最近はシンクロのババア
一度シナのレベルを上げてしまうともう二度と日本は追いつけない
自分で自分の首を絞めてるだけ
155:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:23:02.81 ID:BthjFAue0
売国奴なあw
お前らどんだけ偏狭なんだよ
217:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:44:41.96 ID:5AvYj6F00
たしかに、たかがクラブの監督で売国は言い過ぎだなw
80:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 17:56:51.22 ID:NlfKA7g80
ただこの公衆浴場ってチームは
ACLでグランパスでやったときクリーンなプレーだったし
サポーターのブーイングもなかったから
チームとしてはまともそうだけどな
122:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:11:30.60 ID:hTn/p/960
このおっさん安定求めるより
新しいこと求めそうだからな
Jはやらないと言ってるからやらんと思うよ
つかWCでベスト16と言ってもそうそうヨーロッパから
条件のいいオファーあるわけでもないのな
131:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:13:24.66 ID:2bOfkg8AO
岡田氏、中華人民共和国代表監督就任へ
133:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:14:15.09 ID:3v8oCQZG0
日本人監督としての実績は間違いなくトップ
世界にうってでるのも岡田しかいない
151:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:21:44.24 ID:ie8z4HWg0
岡田が名監督とか言ってる奴はサッカー知らないニワカ
154:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:22:51.84 ID:MN3YWpSSO
>>151
岡田以上の日本人監督いないじゃん
161:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:26:39.56 ID:5AvYj6F00
まぁ、たぶん勝てなくて
ボコボコに叩かれると解任されると思うわ
中国人の気性や中国サッカーと合わないだろう、どう考えても
190:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:34:41.54 ID:qyBTtg0r0
シンクロみたいに、中国に勝てなくなっちゃったりしてw
202:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:38:15.76 ID:hTn/p/960
>>190
代表監督じゃないしクラブだからまた違うだろ
しかしクラブの監督くらいで売国とか困ったもんだなw
206:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:40:24.78 ID:gRyh5n2G0
正直ここで実績を作ったら欧州からオファーがくる可能性が出るから、世界進出を狙った第一歩だろ
211:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:43:28.62 ID:OLY6Ukjx0
今はヘコヘコしててもちょっと強くなった途端に日本を馬鹿にすんのが目に見えてるのに
日本人てのはどこまでもお人良しだな 231:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:49:14.01 ID:fHToAB9c0
>>211
お人よしって、金貰って契約する
ただそれだけのことだろ
むしろ、指導者もどんどん海外に出て経験積むべき
239:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:51:03.50 ID:SCiYdcKd0
>>231
指導者として経験積むおに中国はねえって話だ、
金ならともかく、岡ちゃんは架け橋妄想がうざい
よって売国奴
242:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:51:30.93 ID:8+hS7N990
>>231
行く先が中国ってのが馬鹿
東南アジアに行った方がいいに決まってんべ
中国進出したことで日本企業にいいことあったか?
248:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:53:59.33 ID:fHToAB9c0
>>242
東南アジアはレベル低すぎるて実績の出しようがない
中国で結果出せば、次は中東あたりに高額で引き抜かれるかもしれないしな
252:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:55:05.41 ID:8+hS7N990
>>248
その中東のレベルを引き上げることに意味があるんだろうが
ジーコが日本に来てくれたとき、日本はW杯に出場したことなかったんだぞ
そういうとこで戦うなら意味があると思うけどなぁ
213:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:43:48.29 ID:B+dKS3G40
中国は一人っ子政策によって他人のために走るなんて考えられん教育されてるから
しばらくサッカーが強くなるのは不可能って言われてるね
216:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:44:33.85 ID:AfWlVP8z0
日中戦を定期的に、とか言い始めなければかまわんよ。
向こうで好きにやれや。
221:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:46:05.29 ID:48PnI3DuO
プロの監督なのだから金目当てでいいと思うんだが
230:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:48:09.46 ID:+t439nJE0
>>221
そりゃそうだわな
中国でもいいから日本人が監督として成功してほしいね
223:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:46:49.98 ID:RSysGKgm0
支那人が日本人監督に大人しく従うのかなー
それが気掛かり
232:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:49:22.29 ID:5AvYj6F00
>>223
あいつら岡田に反抗してボイコットとか平気でしおうな気がするw
234:名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:50:00.15 ID:hTn/p/960
>>232
それはそれで面白いじゃないw
254:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:55:35.71 ID:r1vdOUss0
賢い選択とは思えないなあ・・・。
257:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:57:32.97 ID:5i2aA+yP0
隣国を援助する国は滅びる
265:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 18:59:12.60 ID:49R6Y92Z0
ヨーロッパじゃ、特に珍しい事でも無いのに、日本だとここまで話題になるのか。
まだまだサッカー後進国だな。
286:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 19:07:11.25 ID:fq+cbvp1P
ま、日本は指導者もどんどん海外に輸出できるようにならないといかんね
301:
名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 19:17:16.53 ID:WASqjYiO0
シンクロと同じで近い内に抜かれそうだな
引用スレ:
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1323246963/
- あわせて読みたい【東亜サッカー】の過去記事
-